介護の現場で役立てられる【介護職員初任者研修】の資格を取るために、実際に通学して講義や実習を受講してみました。(現在、筆者は介護職員初任者研修の過程を終了しました。)
実際に受講をして、介護職員初任者県研修ついて学んだこと「4介護の基本」をまとめてアウトプットしてみようと思います。(本記事は、介護職員初任者研修の講義や実習、「介護職員初任者研修テキスト」(中央法規)より参照しています。)
介護職の役割、専門性と他職種との連携
介護環境の特徴
訪問介護と施設介護サービスの違い
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
- 通所介護(デーサービス)
- 短期入所(ショートステイ)
- 施設入所
訪問系のサービス
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
- 訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護
- 訪問看護・介護予防訪問看護
- 訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 夜間対応型訪問看護
訪問介護のサービス ハンディキャップを抱えならも、自宅で自分流のこだわりを持って生活をしている人々の居宅を訪問して行うサービスです。
【ホームヘルプサービス】
訪問介護サービスの主な内容
身体介護
- 排泄介助
- 食事介助
- 清拭・入浴介助
- 整容
- 更衣介助
- 移乗・移動介助
- 通院外出介助
- 就寝・起床介助
- 自立支援のための見守り援助
- 専門的配慮を持って行う。
- 通院の乗降の介助(病院の待ち時間はホームヘルパーの仕事ではない)
相談助言:家族から話を聞く
生活援助
- 掃除
- 洗濯
- ベッドメイク
- 衣類の整理、被服の整理
- 一般的な調理・配下膳
- 買い物、薬の受け取り
訪問介護(ホームヘルパー)は、プライベートな空間で働くとき、介護は高い倫理を持つ。
ホームヘルパーの仕事は、課題として第三者の目が届きにくく、誰かに見られているという緊張感が希薄になるがちであるため、常に高い倫理性を保ち、利用者との関係に一定の距離を置かなければならない。
施設介護サービス なんらかのハンディキャップを抱えることによって、自宅での生活が困難になり、いくつかの医療機関や施設を経てそこに入居している人たちの集団生活の場です。
施設介護サービスは、施設という整備された生活環境のもとで、関連職種がチームを組み、24時間体制で提供されています。
ユニットケア 利用者を少数の居住空間(ユニット)に分け、そこに専属の職員を配置して馴染みの関係を築きながら家庭的な雰囲気の中で、個別サービス提供する。
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設
- 特定施設(有料老人ホーム、養護老人ホーム、ケアハウス)
- 介護医療院(療養目的で一時的に入る)
- 小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護
- 認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステム 概ね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域(中学校区)を単位として想定。
1〜2万人、中学校区を単位とした地域に住んでいる高齢者に対し、幅広く支援するシステム。
介護の専門性
利用者主体の支援姿勢
利用者の主体性:利用者の意志を尊重する。
介護職には、利用者の主体性を考えて介護するための知識や技術や感性が必要。
利用者の生活意欲と潜在能力の活用
利用者の生活の場 自分で生活するのが難しくなってきた。
治療の場 利用施設、病院
↑介護 生活の専門家(介護の専門性)
潜在能力を引き出すことができる。
自立した生活を支えるための援助
自立した生活の支援
自立と依存 両方考えて仕事をする
支えるのは介護の専門性
- 身体的自立 ADL、IADLができなくなる
- 精神的自立 判断することが難しくなる
- 社会的自立 人間関係、人との協力・協調が難しくなる
- 経済的自立 年金等の収入
※ADL 日常生活動作(食事、入浴、排泄)
IADL 手段的日常生活動作(バスに乗って買い物へ行く、電話をかける、食事の支度をする)
QOL Quality of Life (クオリティ・オブ・ライフ)生活の質、人生の質
介護職は利用者との間で対等な信頼関係を築き、その人の主体性を尊重しながら、QOLの向上を支援し、その人らしい生活の実現に向けた援助を行う。
チームケアの重要性
チームケア 情報共有してチームケアをする
共通の目標→利用者のケア
介護の標準化 利用者は期待するサービスがあるので、誰が入っても同じように対応できる。
介護の質(満足できる介護) チームで取り組むことが大事!まとまりのあるケア
根拠のある介護
支援の対象者である利用者やその家族に、公的・私的な社会資源を結びつけ、組み合わせたり調整しながら、在宅生活の継続を可能にし、利用者の生活の質(QOL)を高める方法のこと。
ケアマネジメントのながれ
インテーク(ケースの発見・入口・申請受理) |
アセスメント(事前評価) |
目標の設定とケアプランの作成※ |
ケアプラン実施 |
モニタリング(見守りとフォローアップ) |
再アセスメント(評価・見直し・修正・変更) |
集結 ⤴️※へ戻る |
社会資源:人々の生活上の課題を解決するために、用いられる手段や方法のこと。
公的な制度や介護サービス、家族、近隣、ボランティアなども含まれる。
アセスメント:利用者が直面している生活上の困難を解決するために必要な情報を収集し、情報の分析、解釈、関連付けを行い、課題を明らかにすること
ケアマネジャー(介護支援専門員):居宅介護支援事業所、介護保険施設などで働き、利用者のニーズをアセスメントして、ケアプラン(居宅サービス計画、施設サービス計画)を作成し、サービスを調整したり、サービス担当者会議を開催したりします。
【自立支援】
自立支援の理念に基づいて提供するべき高齢者介護サービスとは、
障害や病気よって多少の不便や不安があったとしても、
利用者がその人なりに満足した日々を過ごせるように支援していくことです。
つまり、他者に生かされた状態にある生活ではなく、
利用者自らの意志で生きていくことのできる状態、
生きていることに喜びを見出せる状態となるよう支援していくことです。
介護職の職業倫理
専門職の倫理の原理
求められる高い倫理性
生活を支援する介護の仕事は、専門的な知識・技術はもちろん、人間としての高い倫理性が求められる仕事である。
介護福祉士の倫理
介護職に求められる法的規定
社会福祉士:介護職の国家資格。
社会福祉士及び介護福祉法
第四章 社会福祉士及び介護福祉士の義務等
(誠実義務)
第四十四条の二 社会福祉士及び介護福祉士は、その担当する者が個人の尊厳を保持し、自立した日常生活を営むことができるよう、常にその者の立場に立つて、誠実にその業務を行わなければならない。(信用失墜行為の禁止)
第四十五条 社会福祉士又は介護福祉士は、社会福祉士又は介護福祉士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。(秘密保持義務)
第四十六条 社会福祉士又は介護福祉士は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。社会福祉士又は介護福祉士でなくなつた後においても、同様とする。
(連携)
自らの行動を律する規範
介護職には、法律以外でも専門職として守らなければならない行動規範がある。
その行動規範を定めているのが倫理綱領。
日本介護福祉士会倫理綱領
1995年11月17日宣言前文
私たち介護福祉士は、介護福祉ニーズを有するすべての人々が、住み慣れた地域において安心して老いることができ、そして暮らし続けていくことのできる社会の実現を願っています。そのため、私たち日本介護福祉士会は、一人ひとりの心豊かな暮らしを支える介護福祉 の専門職として、ここに倫理綱領を定め、自らの専門的知識・技術及び倫理的自覚をもって 最善の介護福祉サービスの提供に努めます。
1.利用者本位、自立支援
介護福祉士はすべての人々の基本的人権を擁護し、一人ひとりの住民が心豊かな暮らしと老後が送れるよう利用者本位の立場から自己決定を最大限尊重し、自立に向けた介護福祉サービスを提供していきます。2.専門的サービスの提供
介護福祉士は、常に専門的知識・技術の研鑚に励むとともに、豊かな感性と的確な判断力 を培い、深い洞察力をもって専門的サービスの提供に努めます。
また、介護福祉士は、介護福 祉サービスの質的向上に努め、自己の実施した介護福祉サービスについては、常に専門職として の責任を負います。3.プライバシーの保護
介護福祉士は、プライバシーを保護するため、職務上知り得た個人の情報を守ります。4.総合的サービスの提供と積極的な連携、協力
介護福祉士は、利用者に最適なサービスを総合的に提供していくため、福祉、医療、保健その他関連する業務に従事する者と積極的な連携を図り、協力して行動します。5.利用者ニーズの代弁
介護福祉士は、暮らしを支える視点から利用者の真のニーズを受けとめ、それを代弁していくことも重要な役割であると確認したうえで、考え、行動します。6.地域福祉の推進
介護福祉士は、地域において生じる介護問題を解決していくために、専門職として常に積極的な 態度で住民と接し、介護問題に対する深い理解が得られるよう努めるとともに、その介護力の強化に協力していきます。7.後継者の育成
介護福祉士は、すべての人々が将来にわたり安心して質の高い介護を受ける権利を享受で きるよう、介護福祉士に関する教育水準の向上と後継者の育成に力を注ぎます。
介護福祉会倫理綱領の前文には、ノーマライゼーションの実現を目指し、
高齢者も障害のある人々も社会の一員として生涯住み慣れた地域で尊厳をもった生活が営めるよう支援するとある。
介護福祉は、ノーマライゼーション。資格は時間位関係なく24時間地域の人を専門職として関わることができる。
介護福祉士の職業倫理
介護における安全の確保とリスクマネジメント
安全の確保とリスクマネジメント
高齢者は健常な人と比べて、日常生活における転倒、転落などの事故や高齢者を狙った犯罪、火災や自然災害に巻き込まれる可能性が高くなります。
支援者はこのような危険をあらかじめ予測して、高齢者、障害者の安全を守り、被害を最小限位止める対策としてリスクマネジメント(危機管理)を行う必要があります。
《事故及びヒヤリハットのメカニズム》
【背景要因】
|
【直接的原因①】
安全とは言えない状態
|
→事故発生の危険
被害なし《ヒヤリハット》 |
【直接的原因②】
安全とは言えない状態
|
→事故発生の危険
被害あり《事故発生》 |
ヒヤリハット報告書:介護業務を行なっている時にヒヤッとしたり、ハッとしたりした出来事を報告するもの。
同じ出来事を繰り返さないための対策に役立ち、事故を防止する効果が期待される。
情報を共有する 原因究明の結果を介護の現場で周知する。
介護事故が発生した場合は、利用者の対応と並行して、事業所内でも事故の発生を報告・連絡・共有するが、家族への報告も必要である。
家族の報告は、できる限り迅速かつ正確に行う必要がある。
介護の仕事とストレス
適度なストレスが続くと、精神面での健康や身体面での健康に悪影響を及ぼします。
介護職へのストレス対策(ストレスマネジメント)は、介護保険施設や介護サービス事業所を運営する上で)リスクマネジメントになる。
感染対策
感染経路(病原体が感染源から運ばれ他の人に感染する道のり)
- 接触感染 ノロウィルス、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ菌)、疥癬
- 飛沫感染 インフルエンザ、結核、風疹
- 空気感染 麻疹ウィルス
- 経口感染 O157による食中毒
- 経皮感染 傷口、蚊などによる虫刺されから体内に病原体が侵入する
介護職の安全
介護職の心身の健康管理
燃え尽き症候群(バーンアウト症候群):頑張って働き続け、周囲からも良い評価を受けてきた人がある日突然燃え尽きたように、意欲を失って仕事ができなくなってしまう。
心理的要因
- 尽くす喜び
- 頑張り屋
- 気になる周囲の評価
- 理想主義者
- 自己愛
自分の燃え尽きをチェックする
ストレスの原因=ストレッサー
①燃え尽きチェック
②頑張り屋さん度チェック
③受け止めかたの癖チェック
④その他のチェック
- 気分の落ち込み度チェック
- 体の状態チェック (体に現れるストレス症状)
- 対処行動チェック(情報探索型、問題解決型、情緒調整型、気分発散型)
- 生活時間チェック (自分の時間の割合をチェックする)
ケアハラスメント:介護職が周囲から様々な嫌がらせを受けること。
体の健康管理
介護職が多い健康障害は腰痛。
腰に負担がないようにする、体に力が入ってしまうので無理をしない。ボディメカニズムを活用していく。
ボディメカニズム 正常な運動機能は、神経系、骨格系、関節系、筋系が互いに影響し合っており、いずれかに支障をきたすと、目的どおりの正確な動きができなくなる。
このような諸系の相互関係を総称してボディメカニクスという。
寝返り、移乗、歩行などは全てボディメカニクスが基盤。
(本記事は、介護職員初任者研修の講義や「介護職員初任者研修テキスト」(中央法規)より参照しています。)
《関連記事》
介護職員初任者研修とはどんな資格?スクールの通学で受講してみた!
介護職員初任者研修の勉強|1職務の理解について
介護職員初任者研修の勉強|2介護における尊厳の保持・自立支援
介護職員初任者研修の勉強|3自立に向けた介護
介護職員初任者研修の勉強|4介護の基本
介護職員初任者研修の勉強|5介護・福祉サービスの理解と医療との連携
介護職員初任者研修の勉強|6介護におけるコミュニケーション技術
介護職員初任者研修の勉強|7老化の理解
介護職員初任者研修の勉強|8認知症の理解
介護職員初任者研修の勉強|9障害の理解
介護職員初任者研修の勉強|10介護に関する基礎的理解
介護職員初任者研修の勉強|11自立に向けた介護の展開
介護職員初任者研修の勉強|12入浴・清潔保持に関連した介護
介護職員初任者研修の勉強|13食事に関する介護
介護職員初任者研修の勉強|14睡眠に関する自立に向けた介護
介護職員初任者研修の勉強|15排泄に関連した介護
介護職員初任者研修の勉強|16介護過程の基礎的理解
介護職員初任者研修の試験問題は難しい?試験対策や勉強方法を知りたい!
介護職員初任者研修の実技試験はあるの?テスト内容(評価)について!